
ここオーストラリアではインターネット接続スピードが日本に比べて格段に悪い。YouTubeを観ていてもたびたび中断される。またネットワークコストも高く、一定のデータ量制限がかけられている(一定上は従量課金となる)
当然、iPhoneでのデータ通信も無制限定額ではなく、私の場合は2GB上限でそれ以上は1MbあたりA$0.25の従量課金となる。(自宅の回線は20GBまでで、それ以上は接続速度が64kbpsに制限されてしまう。)
このようなネット事情のオーストラリアでテザリングができてもあまりうれしくなく、使えないよりは使えたほうがいい程度である。このiPhone 4.3.1のパーソナルホットスポットでEeePC S101をネットにつなげて接続速度の測定をしたのでここに掲載しておく。測定はWiFi, Bluetooth、そしてUSBケーブル接続の場合と比較した。結果は以下。
測定はCNETの
Internet Speed Testを使用した。

wifi, bluetooth, cable(USB接続)のリンク速度はそれぞれ54Mbps, 2Mbps, 1Mbpsである。これに応じて速度もある程度制限されるが、おおよそ1Mbps程度である。上記の測定では3回の測定とその平均だが、たとえばwifiのときでも500kbpsしか出ない場合や、USB接続でも(なぜか)1300kbps以上出た場合もある。自宅の無線LAN環境では同じテストで9Mbp程度は出ている。wifi接続はわりと速いのでたとえばkeyholetv程度のストリーミングではまったく問題なかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿